テクノプラン株式会社は1985年8月、電子機器の設計を専門とする会社として設立しました。
テクノプラン株式会社は1985年8月、電子機器の設計を専門とする会社として設立。
自動認識技術の発達と共に歩み続け、マラソン大会の計測システムや入退館システムの開発に応用してまいりました。 マラソン大会の計測においては専門ブランド「TECRUN」を展開。計測のみならず大会の全面的なサポートを行い、 真に喜ばれる大会を作るためのパートナーとして全国各地の事務局さまに評価をいただいております。
1985年
4月16日創立
1985年
8月12日設立
1985年
NTTホームテレホン(日本初多機能電話機)の検査機開発
1985年
陸上競技用電子音スタータの開発・神戸ユニバーシアードに採用される
1986年
第41回山梨国体に「電子音スタータ」が採用される
1987年
電気・ガス・水道使用量自動検針システムの開発(東芝様)
1989年
火災・盗難等ビル警備警報システムの開発(東芝様)
1995年
セイコータイムポケット開発(セイコー株式会社様販売)
1996年
マラソン大会記録集計システム「走ろうよ」発売
1998年
磁気カード式マラソン大会計時システム開発・運用開始
1999年
バーコード式マラソン大会計時システム開発・運用開始
2002年
ICタグ方式マラソン大会計時システム(TECRUN)開発・運用開始
2003年
TECRUNが財団法人日本陸上競技連盟の認可を受ける(ICタグ方式自動計測システム)
2006年
ICタグ方式登下校管理システム開発
2008年
PHSタグ方式登下校管理システム開発
2011年
経営革新計画承認
2011年
本社を埼玉県上尾市浅間台に移転
2011年
財団法人中小企業取引振興協会優秀企業賞受賞
2011年
造船所構内UHF帯入退館システム受注(ジャパンマリンユナイテッド株式会社様)
2011年
JIPDEC プライバシーマーク(Pマーク)取得
2012年
UHF帯入退館システム納品(ジャパンマリンユナイテッド株式会社様)
2012年
リコー印刷機導入(ゼッケン印刷他)
2012年
第1回ちばアクアラインマラソン記録計測業務・受付業務受注
2013年
国際総合印刷機材展(JGAS)リコーブースにてワークショップ開催
2014年
ちばアクアラインマラソン2014記録計測業務・受付業務受注
2016年
埼玉県シニア活躍推進宣言企業に認定される
2016年
ちばアクアラインマラソン2016記録計測業務受注
2018年
ちばアクアラインマラソン2018記録計測業務受注
2020年
重機と作業者の接近検知システム「ヒヤリハンター」の取り扱いを開始
2024年
さいたまマラソン記録計測業務・受付業務受注
2010年7月1日制定
テクノプラン株式会社
代表取締役社長 小薗江 文雄
テクノプラン株式会社は自動認識技術を核として、安心、安全、環境、健康をテーマとしたシステムの開発をとおし、 住みよい社会環境の維持、実現に貢献することを企業理念としております。この理念を基にマラソン大会の記録集計システム や子供の登下校管理システムの販売や運用のサービスを行っております。こうしたビジネスを通じてお客様や参加者等からお 預した個人情報の重要性を良く認識し当社での個人情報保護マネジメントシステム(PMS)定着への活動を日々推進しています。 当社は個人情報の保護に関する法律を遵守し個人情報を取扱う事業者としてなすべきことについて次の方針を掲げます。
個人情報保護苦情・相談受付窓口 テクノプラン株式会社
住所 〒362-0073 埼玉県上尾市浅間台1-16-3 友光第7ビル
電話 048-778-5888 (平日10:00~17:00) FAX 048-778-5889
事業者名 :テクノプラン株式会社
代表取締役:小薗江 文雄
住所 :〒362-0073 埼玉県上尾市浅間台1-16-3 友光第7ビル
管理者名:個人情報保護管理責任者 システム開発部次長 石田祐司
連絡先 :TEL 048-778-5888 電子メール toiawase@tecnoplan.co.jp
当社は、法令により認められる場合を除き、次の各号の利用目的の範囲内で個人情報を取り扱います。
※なお、上記の項番1と2を除く個人情報は原則として開示対象ですが、開示することにより当社の業務の適正な実施に 著しい支障を及ぼすおそれがある場合は、開示対象としません。
当社は、法令等による場合を除き、本人の同意を得ずに個人情報を第三者に提供することはありません。
当社は、業務運営上、お客様により良いサービスを提供するために、業務の一部を外部に委託する(入力業務、プログラム印刷、ナンバーカード印刷など印刷業務)ことがあります。その際に業務委託先に個人情報を預けることがあります。この場合、十分な個人情報の保護の水準を満たしている委託先を選定し、個人情報の保護に関する委託契約を締結すると共に、委託先に対する管理・監督を徹底します。
当社へ個人情報を提供されるかどうかは、ご本人の任意によるものです。ただし、必要な項目を提供いただけない場合、サービスのお申込等が行えない場合がございます。
当社は、「個人情報の保護に関する法律」に基づき、ご本人様からご自身の個人情報に関する開示、利用目的の通知、訂正、追加又は削除、利用停止、第三者への提供記録の開示(以下、「開示等」といいます。)のご請求があった場合、ご本人もしくは正当な代理人からの請求であることを確認させていただいた上で、速やかに対応いたします。
開示等のご請求にあたりましては、当社所定の「保有個人データ開示等請求書」にご記入いただき、必要書類(本人(又は代理人)の確認書類)を添付の上、下記「苦情相談窓口責任者」までご郵送またはメール等にてお申込みください。
この様式の送付に関し、まず下記「苦情相談窓口責任者」までご連絡ください。
なお、直接来社なさった場合も、承ります。
<郵送の場合>免許証の写し、パスポートの写しなど
但し、要配慮個人情報(例えば、本籍等)は、スミ塗り等してください。
<来社の場合>免許証、パスポートなど公的機関が発行した顔写真付きのもの
※代理人の場合で、重要な個人情報(機微な個人情報など)の場合は、委任状が必要となることもあります。なお、委任状のない場合は、戸籍謄本のご提出をしていただく場合があります。
回答書はご希望の方法で回答いたします。宛先は、本人とします。
開示及び利用目的の通知の回答書1枚当たり手数料が必要となります。「保有個人データ開示等請求書」をご郵送いただく際に800円分の切手を同封してください。
開示等の請求に対応するために必要な範囲でのみ取扱うものとします。提出書類は、開示等の求めに対する回答が終了した後、2年間保存し、その後破棄させていただきます。
ただし、次の場合には、当社が保有する個人情報の全部または一部を開示できないことがあります。
個人情報の開示等のご請求、個人情報の取扱いに関してのご要望、ご質問や苦情につきましては、下記までご連絡ください。
〒362-0073 埼玉県上尾市浅間台1-16-3 友光第7ビル
連絡先 TEL 048-778-5888 FAX 048-778-5889
電子メール toiawase@tecnoplan.co.jp
受付時間:月曜日~金曜日(祝祭日、年末年始を除く)10:00~17:00
認定個人情報保護団体の名称:一般財団法人日本情報経済社会推進協会
苦情解決の連絡先:個人情報保護苦情相談室
住所:〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル 内
電話番号:03-5776-1379 0120-700-779
本ウェブサイト内には、クッキーを使用しているページがあります。クッキーとは、ウェブサーバによってユーザーのハードディスクに保存されるテキストファイルです。クッキーは個々のユーザーに割り当てられるもので、クッキーを発行したドメインにあるウェブサーバにしか読み取れないようになっています。
クッキー使用の目的は、ユーザーが特定のページに再びアクセスしたことをウェブサーバに伝えることです。このことによって、ユーザーが本ウェブサイトに再びアクセスすると、以前に提供した情報が取り出されるので、データ入力の手間が軽減されるなどのメリットがあります。
ユーザーはクッキーを禁止するようにブラウザの設定を変更することができます。クッキーの使用を禁止した場合、本ウェブサイトのサービスが十分に利用できない可能性があります。
当社では、個人情報を厳正に取り扱うため、JIS Q 15001に準拠した個人情報保護方針を基に、個人情報に関する規程等を策定し、個人情報保護マネジメントシステムを運用しております。
個人情報の適正な取扱いの確保のため、組織的・人的・物理的・技術的の4つの観点より安全管理措置を講じております。
組織体制の整備、個人データの取扱いに係る規律に従った運用、個人データの取扱い状況を確認する手段の整備、漏えい等事案に対応する体制の整備、取扱い状況の把握及び安全管理措置の見直し等に関して、必要な措置を講じています。
個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修等を行なっております。また、個人データについての秘密保持に関する事項を含む誓約書を取得しております。
個人データを取り扱う区域の管理、機器及び電子媒体等の盗難等の防止、電子媒体等を持ち運ぶ場合の漏えい等の防止、個人データの削除及び機器、電子媒体等の廃棄に関して、必要な措置を講じています。
情報システムに関して、アクセス制御、アクセス者の識別と認証、外部からの不正アクセス等の防止、情報システムの使用に伴う漏えい防止等に関して、必要な措置を講じています。